くみあい養鶏セミナー2025 仙台にて開催

2025.09

 JA全農くみあい飼料(株)北日本事業本部は7月9日、仙台市で約10年ぶりとなる採卵鶏生産者向けセミナーを開きました。ご参加いただいた85人の方々、誠にありがとうございました。改めてセミナーの概要を紹介します。

直近のトウモロコシと大豆粕の情勢について

トウモロコシ

 トウモロコシのシカゴ相場は米国の好天と南米の豊作の見通しから下落傾向にあります。7月の受粉期の天候が悪化した場合は上昇要因となるため、注意が必要です。2025/26年度単収のトレンドは181ブッシェルですが、天候も非常に良く、185~190ブッシェルを見込んでいます。作付け面積が増えたこともあり、期末在庫率は回復する見通しです。

大豆粕

 トランプ関税によるトウモロコシへの影響は少ないと予想されています。一方で大豆粕は中国が米国産の大豆粕に報復関税をかけているため、現時点で中国が米国から大豆粕を大量輸入する可能性は低いと考えられます。その分、ブラジルからの輸入量を増やしています。しかし、米国が中国に対し大豆粕の輸入を強いた場合、米国産に極端にシフトすると相場が大きく上昇する可能性があります。

全農 本所
穀物外為課課長 田川 豊氏

主食米と飼料用米の今後の見通しについて

主食米

 通常ルートの集荷業者(全農含む)の集荷量が減り、集荷業者以外の業者に流れる量が増えました。よって、卸売業者や外食関連業者などが通常の集荷業者以外から高い価格で手配しなければならなくなり、米全体のひっ迫感と価格高騰につながりました。

飼料用米

 MA米は玄米として77万t/年を上限として輸入していますが、MA米のうち10万t/年を上限としたSBS方式の入札があります。SBS米は主食用に回されるため、米が足りなくなるとSBS米が増え、飼料用に回ってくる量が減ってしまいます。
 備蓄米は年間で20万t×5年分=100万tを平時では保管しています。現在、政府が実施している主食用米への放出枠すべてが販売された場合、在庫量は15万tになる見込みです。そのため、2026年度に備蓄米が飼料用米に回ってくる可能性は低いことが予想されます。

全農 本所
麦類・副原料課課長 西林 崇氏

採卵鶏の飼養管理・疾病対策について

鶏伝染性気管支炎(IB)

 現在、IBはJP-I(育雛期の腎炎)とJP-Ⅲ(生殖器の障害)がメインで流行しています。IBによる格外率低減として、成鶏期でIBワクチンの追加摂取が有効です。
 尻つつきによって大腸菌症につながる可能性があるため照度を明るくしすぎず、できれば赤色電球を使用します。その他にも、餌切れを起こさないように見回りを実施し、餌樋にムラがないようにすることが重要です。

高病原性鳥インフルエンザ対策

 農場への侵入ルートは多数ありますが、鶏舎周囲の汚染を減らすことや野鳥を寄せ付けないことが重要です。すぐにカラスが寄ってくるため死鳥は放置しないでください。
 野生動物では猫が鶏舎に入ると鶏に手を出すことが多くみられます。バーコンや除糞側からの侵入を防ぐよう対策が必要です。

合同会社KPSC
代表獣医師 金田 正彦氏

鶏舎フィルターおよび推奨資材の紹介

全農畜産サービス(株)
施設・養鶏事業部次長 和嶋 恵造氏
全農畜産サービス(株)
資材・大家畜事業部 西岡 真二氏
鶏舎フィルター

ウイルス侵入対策として、塵ほこりの侵入を防止するエアフィルターを紹介。現在使用している空調システムのままフィルターを設置でき、抵抗を計算してフィルター面積を算定するなど、顧客に応じた対応が可能です。

養鶏用推奨資材

 ワクモ対策資材「わっかシリーズ」をはじめ、カラス対策資材「カラススナイパー」など計5種の資材を紹介。開発中(2025年7月9日現在)の防水型LEDランプ「こっこ」は、防水型白色電球に比べ年間約4,200円/個の電気代の削減効果をはじめ、UV照射機能を追加することで畜舎内を太陽光に近い環境に近づけようとしています。

夏場の飼養管理について

鶏舎環境の改善による対策

 採卵鶏の適温帯は18~25℃のため、夏場はなるべくこの温度帯に近づけるよう対策する必要があります。他にも、感温度を下げる対策も有効なため、風速や飲水温度の調整が重要です。風速1mで体感温度は3.0℃下がります。飲水温度が30℃を超えると飲水量が落ちるため、飲水はなるべく冷やすようにした方が良いです。

飼料・給餌方法による対策

 摂食の2~5時間後に体温が上昇するため、気温の低い早朝や夕方での給餌が有効です。他にも、飼料を夏場に適した成分に調整することや、エネルギー源を炭水化物から脂肪に一部置き換えることで、成績の向上が期待できます。

全農 飼料中央畜産研究所 養鶏研究室
室長代理 吉田 隼巳氏

この記事をシェアする

  • LINEで送る
  • Facebookでシェアする

おすすめ関連記事

他の記事を探す

畜種別
テーマ別